薄毛の原因は首コリにあり?血行促進とストレス管理で髪を守る方法

首コリが続くと、血行が悪化し、髪の毛に必要な栄養や酸素が頭皮に十分に届かなくなり、髪の健康に悪影響を及ぼすことがあります。首から肩がずっしり重い、疲労感がとれないという方は要注意です。

スポンサーリンク

首コリが髪に与える影響

血行不良

首や肩の筋肉がこることで、血液の流れが悪くなります。首には、頭部に血液を供給する大きな血管が通っており、首がこっていると血液が十分に流れにくくなります。血流が悪化すると、髪の毛の根元(毛根)に必要な栄養が届きにくくなり、髪の成長が鈍くなる可能性があります。

ホルモンバランスの乱れ

首コリや肩コリは、ストレスや緊張からくることが多いです。ストレスはホルモンバランスに影響を与えるため、薄毛を引き起こす可能性があります。特に、ストレスが過剰になると、男性ホルモン(DHT)の分泌が増えることがあり、このホルモンが髪の成長を抑制するため、薄毛を悪化させる要因となります。

自律神経の乱れ

首や肩のコリは、自律神経の乱れとも関係があります。自律神経が乱れると、血行やホルモンバランスに影響を及ぼし、髪の健康に悪影響を与えることがあります。自律神経が乱れると、血流が不安定になり、髪の成長に必要な栄養が十分に供給されなくなることが原因です。

ストレスによる血圧の上昇

首コリが続くと、体全体が緊張状態になり、ストレスが増加することがあります。このストレスは血圧を上昇させ、毛根に必要な栄養が供給されにくくなるため、髪の成長に悪影響を与えることがあります。

首コリ予防・改善方法

首コリを放置するとコリが慢性化して改善に時間がかかります。予防や改善方法を日常化してその日の疲れはその日のうちに解消するようにしましょう。それが髪の健康にもつながります。

ストレッチ

簡単にできる首のストレッチは、筋肉をほぐし、血流を改善するのに効果的です。
以下のストレッチを試してみてください:

  • 首を前後左右にゆっくり倒す
    • 首を前に倒し、10秒キープ。次に後ろ、左右それぞれも同様に行います。
  • 首を回す
    • 首をゆっくりと円を描くように回します。片側5回ずつ回し、反対側も同様に行います。
  • 肩を回す
    • 肩を前後に大きく回すことで、首と肩の筋肉をほぐします。

マッサージ

首や肩をマッサージすることで、筋肉の緊張をほぐし、血行を促進します。

  • 手のひらを使ったマッサージ
    • 首の後ろから肩に向けて、手のひらで優しく押しながらほぐします。
  • 指圧で首筋を刺激
    • 首の側面や後ろを指の腹で優しく押して、筋肉の緊張を和らげます。
  • 専用マッサージ器の利用
    • 手軽に使えるネックマッサージ器を使用するのも効果的です。                   

[近藤千尋さんご愛用xめざましTVで紹介] MyComfort 首 ストレッチ 首枕 [自宅でたった5分] 首 肩 肩甲骨 を伸ばす

温める

温めることで筋肉の緊張が和らぎ、血行が良くなります。

  • 蒸しタオル
    • 温かいタオルを首に当てて数分間温めると、血行促進効果があります。
  • 温熱シート
    • 使い捨ての温熱シートを首に貼ることで、手軽に温めることができます。
  • お風呂に浸かる
    • 首までしっかりと浸かり、全身を温めることで首コリ解消に役立ちます。

姿勢を改善する

首コリの大きな原因は、スマホやパソコン使用時の前傾姿勢です。正しい姿勢を保つことで、首コリを防ぐことができます。

  • パソコンやスマホを見るときの注意点
    • 画面の高さを目の高さに合わせ、首を曲げすぎないようにする。
    • 長時間の使用を避け、定期的に休憩を取る。
  • 姿勢矯正アイテム
    • 首や肩を支える姿勢矯正用グッズを使うのも有効です。

筋力を鍛える

首や肩周りの筋力を鍛えることで、コリにくい体を作ることができます。

  • 肩甲骨を動かす運動
    • 肩甲骨を引き寄せるように両腕を動かし、肩周りの筋肉を鍛えます。
  • 軽いダンベル運動
    • 軽いダンベルを使って、首や肩の筋肉をほぐしながら鍛えます。

リラックスとストレスケア

ストレスは首コリの原因の一つです。リラックスできる時間を持つことも大切です。

  • 深呼吸法
    • ゆっくりと深呼吸を行い、体全体をリラックスさせます。
  • ヨガや瞑想
    • リラックス効果の高いヨガや瞑想で、自律神経を整えましょう。

首コリを防ぐ日常の習慣

  • 枕の高さを見直す:自分の首の自然なカーブに合った枕を使う。
  • 定期的に休憩を取る:長時間同じ姿勢を避け、適度に体を動かす。
  • 水分を取る:血流を良くするために十分な水分を摂取する。

首コリ解消ツボ

首コリに効果のあるツボを押すのも効果的です。簡単にできるので是非やってみて下さい!気持ち良いですよ。

風池(ふうち)

  • 場所:
    首の後ろ、髪の生え際のくぼみ部分。首の中央から左右に指2本分外側にある位置です。
  • 効果:
    血行促進、首コリや肩コリの緩和、頭痛や眼精疲労の改善に効果があります。
  • 押し方:
    両手の親指を使って、風池を上向きに向かって押します。軽く圧をかけながら、5〜10秒押して離す動作を3〜5回繰り返します。

天柱(てんちゅう)

  • 場所:
    首の後ろ、髪の生え際に沿って首の中心から指1本分外側にある2つの筋肉(僧帽筋)の外側部分。
  • 効果:
    首や肩の緊張をほぐし、首コリや肩コリ、頭痛の緩和に役立ちます。また、自律神経を整える効果も期待できます。
  • 押し方:
    風池と同じように、親指でゆっくりと押して離す動作を繰り返します。痛気持ちいい程度の力で押しましょう。

肩井(けんせい)

  • 場所:
    肩の中央部分。首の付け根と肩先を結ぶラインの中央にあります。
  • 効果:
    肩コリの解消、血行促進、疲労回復に効果があります。
  • 押し方:
    中指と薬指を使って肩井を押し、軽く回すように揉みます。左右交互に5回ずつ行いましょう。

大椎(だいつい)

  • 場所:
    首の後ろ、首と背中の境目にある骨の突起部分。
  • 効果:
    首や肩のこりを解消し、血流を良くすることで疲労回復や冷え性の改善にも効果的です。
  • 押し方:
    指で軽く押すか、温湿布や蒸しタオルで温めるとさらに効果が上がります。

首コリは血行不良や自律神経の乱れを引き起こし、肩こりや頭痛だけでなく、薄毛や髪の健康にも影響を及ぼします。適切なストレッチやツボ押し、温めなどのケアを取り入れ、首コリを改善することで、全身の健康と髪の成長をサポートしましょう!